2025年01月21日

はた善2025.1.20

1月20日大寒です。暦の上では一番寒い時期ですが,青森市はポカポカの+8℃,大雪のさ中ですが道路は乾いているところもあります。

大寒の中,仙台からmidoriさんがおいでになりました。
昨年11月初め以来ですから3か月ぶりでしょうか。

私が昨年末で仕事をやめたというので,midoriさんから慰労の品をいただきました。これから野山を歩き迷わないための強力なアイテムです。ありがとうございました。

いつもの通り,夜は会食,いつもの「はた善」にしました。
親方には「鍋は鮟鱇で」ということで連絡を入れておきました。

突き出しは,数の子,ワカサギの南蛮漬け,昆布巻き,煮ツブでした。

突き出し.JPG
煮ツブ.JPG


お刺身は,本鮪の中トロ,カンパチ,ソイ,アイナメの炙り,ヒラメ,ニシン
お正月直後ということもあり,親方から「田酒山廃仕込み」の竹筒の差し入れがあり,ビールと持参のワイン(マノワール・ド・ゲイ2015),料理とビール,田酒,赤ワインで少し華やかになりました。

お刺身と竹筒田酒.JPG
アノワール・ドゲイ’15.JPG

青森の寒い時期には鱈汁かアンコウ鍋ですが,今夜はアンコウ鍋です。今の時期,魚屋さんを覗くと鮟鱇が出ています。

アンコウ鍋.JPG

煮魚は,メバルの煮つけ,濃い目の味ですが,プロならではの味わいです。

メバルの煮付け.JPG

焼き物は,ブリの塩焼き,嶽キミ,八甲田牛のミニステーキでした。
嶽キミは食べ忘れました。

ブリ,嶽キミ,ミニステーキ.JPG

締めは,舞茸ご飯とシジミ汁,お漬物,おなか一杯になりました。
ワインと田酒にすっかり酔いました。

舞茸ご飯.JPG

店を出て,いつものとおり,足はジャズバー・ピアへ。
いつもそうですが,私たちがいくときは他に客は居ず,経営不安に思えます。

マスターの蘊蓄を聞き,オーディオ談義とレコードをかけて,名器パラゴンでジャズを聞きました。
そうこうしているうちに,お客さんが4,5人入ってきたので入れ替わりに退散しました。
夜が更けていました。










【関連する記事】
posted by hit at 10:09| Comment(2) | 食と酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

マイルス・デイヴィス/ラウンド・アバウト・ミドナイト

青森の雪も収まりました。
大学の共通試験(かつてはセンター試験?)の時期は雪が降るイメージがあります。息子のセンター試験の日も大雪でした。
受験生の将来を左右します。やれやれですね。

日曜の朝,マイルスのラウンド・アバウト・ミドナイトに針を落としました。
この演奏は,中学校の頃,油井正一氏のNHkのラジオで聞いていたので,LPを手にしたときには感激しました。
アップでサングラスをかけたマイルスの顔が配された薄紅のジャケットが印象的です。

ラウンド・ミドナイト.JPG

マイルス・デイビスtp,ジョン・コルトレーンts,レッド・ガーランドp,ポール・チェンバースb,フィリー・ジョー・ジョーンズds
1955.10.26-1956.9.10米コロンビア録音

私の持っているLPは,モノラル録音を疑似ステレオ化したアメリカ輸入盤です。

マイルスがリヴァーサイドからコロンビアに移る最初期の録音で,マラソンセッションとして有名な録音と同時期のものです。
マイルスのミュート・トランペット(一部ミュートなしの曲あり)が圧倒的な人気を集めました。

私がこのLPでよく聞くのは,セロニアス・モンク作曲の表題曲「ラウンド・アバウト・ミドナイト」です。
若きジョン・コルトレーンのテナーサックスがうなりをあげて立ち上がります。この演奏だけでLPの価値があります。

私のラックにあるLPの中からインパクトのあるジャケットを取り出し針を落としています。
野外活動ができるまでの間,しばらく続けていきます。




posted by hit at 06:13| Comment(1) | 夜明けのJazz | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

ブルー・トレイン/ジョン・コルトレーン

青森県には,一部の地域に大雪警報が出ています。
自宅前の雪かきをして,今朝はジャズを聞いています。

前回までは思い入れのあるクラシックのLPをかけましたが,今回からは思い入れのあるジャズのLPを聞くことにしました。
クラシックもそうでしたが,ラックの中から気に入っているジャケットを取り出して,これからしばらくかけていきます。

今日のLPは,ジョン・コルトレーンのブルー・トレインです。

ブルー・トレイン.JPG



ジョン・コルトレーンts,リー・モーガンtp,カーティス・フラーtb,ケニー・ドリューp,ポール・チェンバースb,フィリー・ジョー・ジョーンズds
1957.9.15ブルー・ノート

このLPは,私が購入した最も早いころのものです。
印象的な1曲目の「ブルー・トレイン」に心をつかまれました。テレビのBGにも使われる有名な曲ですが,コルトレーンはもちろんのこと,リー・モーガンのトランペット,カーティス・フラーのトロンボーンもとてもいいです。そしてケニー・ドリューのピアノが固いタッチで引き締めています。ベース,ドラムスは当時のマイルスのリズム・セクションです。

B面2曲目のポピューラーな名曲「アイム・オールド・ファッションド」でそれぞれの名手のソロが奏でるバラードがとてもいいです。

ダーク・ブルーに若いコルトレーンの顔が印象的です。




posted by hit at 08:59| Comment(1) | 夜明けのJazz | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
最近のコメント
はた善2025.1.20 by ふるたによしひさ (01/21)
はた善2025.1.20 by okina-01 (01/21)
マイルス・デイヴィス/ラウンド・アバウト・ミドナイト by ふるたによしひさ (01/19)
ブルー・トレイン/ジョン・コルトレーン by okina-01 (01/17)
カール・リヒター/バッハ・組曲 by okina-01 (01/16)
仕事のこと② by ふるたによしひさ (01/14)
ブーレーズの幻想交響曲 by okina-01 (01/13)
ブーレーズの春の祭典 by okina-01 (01/11)
ピエール・ブーレーズのラヴェル by okina-01 (01/10)
ピエール・ブーレーズのラヴェル by okina-01 (01/09)
カテゴリ
過去ログ
2025年01月(11)
2024年12月(10)
2024年11月(13)
2024年10月(15)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(15)
2024年06月(15)
2024年05月(16)
2024年04月(15)
2024年03月(15)
2024年02月(13)
2024年01月(15)
2023年12月(13)
2023年11月(14)
2023年10月(15)
2023年09月(14)
2023年08月(14)
2023年07月(13)
2023年06月(15)
2023年05月(16)
2023年04月(15)
2023年03月(10)
2023年02月(10)
2023年01月(11)
2022年12月(15)
2022年11月(14)
2022年10月(15)
2022年09月(15)
2022年08月(15)
2022年07月(15)
2022年06月(15)
2022年05月(15)
2022年04月(15)
2022年03月(16)
2022年02月(12)
2022年01月(12)
2021年12月(14)
2021年11月(14)
2021年10月(16)
2021年09月(15)
2021年08月(15)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(10)
2021年02月(10)
2021年01月(11)
2020年12月(11)
2020年11月(13)
2020年10月(15)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(11)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(11)
2019年11月(8)
2019年10月(12)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(9)
2019年06月(11)
2019年05月(11)
2019年04月(14)
2019年03月(11)
2019年02月(9)
2019年01月(9)
2018年12月(10)
2018年11月(10)
2018年10月(11)
2018年09月(11)
2018年08月(10)
2018年07月(12)
2018年06月(10)
2018年05月(12)
2018年04月(10)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(8)
2017年12月(9)
2017年11月(9)
2017年10月(9)
2017年09月(9)
2017年08月(8)
2017年07月(7)
2017年06月(12)
2017年05月(17)
2017年04月(13)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(14)
2016年12月(13)
2016年11月(15)
2016年10月(16)
記事リンク