2018年01月28日

バッハ/ブランデンブルグ協奏曲

大寒終期,青森の積雪は70㎝を超え,真冬日が続いています。

凍えそうな朝,今朝は,バッハの「ブランデンブルグ協奏曲」を聞いています。

今日のCDは,ジャン・フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団1973年5月ノートルダム・デ・ローズ教会で録音 日本コロンビア/エラート共同制作
ブランデンブルグ協奏曲・パイヤール.jpg

パイヤールはバロックをお聞きの方は誰でも知っていますが,この録音は,ソリストが素晴らしい。
ジェラール・ジャリ(ヴァイオリン),ジャン・ピエール・ランパル(フルート),ピエール・ピエルロ(オーボエ),モーリス・アンドレ(トランペット/ホルン),アンヌ・マリー・ベッケンシュタイナー(ハープシコード)
名人揃いです。

私は,ブランデンブルグ協奏曲の,特に,ハープシコードの演奏を好んでいます。特に3番,5番のハープシコード(原曲はクラブサン)のカデンツァが大好きです。

3番も5番もポピュラーな曲ですが,5番第1楽章「アレグロ」は,10分以上を要する大楽章で,ハープシコードのカデンツァに聞きほれてしまいます。
2番は,同じバッハの管弦楽組曲2番を連想し,フルートとトランペットが大活躍です。

ランパルのフルート,アンドレのバロック・トランペット,ホルン,ピエール・ピエルロのオーボエ,名人の演奏はすごい。
ベッケンシュタイナーのハープシコードは,渋く重厚です。

「冬籠りの中で,静かに聞くバッハ」,春は近い。
posted by hit at 07:13| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
2025年03月(9)
2025年02月(14)
2025年01月(16)
2024年12月(10)
2024年11月(13)
2024年10月(15)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(15)
2024年06月(15)
2024年05月(16)
2024年04月(15)
2024年03月(15)
2024年02月(13)
2024年01月(15)
2023年12月(13)
2023年11月(14)
2023年10月(15)
2023年09月(14)
2023年08月(14)
2023年07月(13)
2023年06月(15)
2023年05月(16)
2023年04月(15)
2023年03月(10)
2023年02月(10)
2023年01月(11)
2022年12月(15)
2022年11月(14)
2022年10月(15)
2022年09月(15)
2022年08月(15)
2022年07月(15)
2022年06月(15)
2022年05月(15)
2022年04月(15)
2022年03月(16)
2022年02月(12)
2022年01月(12)
2021年12月(14)
2021年11月(14)
2021年10月(16)
2021年09月(15)
2021年08月(15)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(10)
2021年02月(10)
2021年01月(11)
2020年12月(11)
2020年11月(13)
2020年10月(15)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(11)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(11)
2019年11月(8)
2019年10月(12)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(9)
2019年06月(11)
2019年05月(11)
2019年04月(14)
2019年03月(11)
2019年02月(9)
2019年01月(9)
2018年12月(10)
2018年11月(10)
2018年10月(11)
2018年09月(11)
2018年08月(10)
2018年07月(12)
2018年06月(10)
2018年05月(12)
2018年04月(10)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(8)
2017年12月(9)
2017年11月(9)
2017年10月(9)
2017年09月(9)
2017年08月(8)
2017年07月(7)
2017年06月(12)
2017年05月(17)
2017年04月(13)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(14)
2016年12月(13)
記事リンク