2020年06月24日

スカシユリ2020.6.23

今頃の時期になると気になる場所と花があります。
青森市から津軽半島の陸奥湾側を北上すると,東津軽郡今別町があります。
断崖が海に突き出した高野崎,そこに自生する「スカシユリ」を見たくなります。高野崎.jpg
高野崎.JPG断崖.JPG

高野崎は,広い芝生があり,給水設備を備えておりキャンプもできます。

ここ高野崎に咲くのがスカシユリですが,近年は随分少なくなりました。
大ぶりで上を向いて咲いているオレンジの百合です。海をバックにしたスカシユリです。

スカシユリ2.JPG

スカシユリ4.JPG
スカシユリ5.JPG
スカシユリ6.JPG

スカシユリと同じころ,ノハナショウブ(野花菖蒲)が咲きますが,これもまたご多聞にもれず少なくなりました。昨日見つけたのは一株だけでした。
花菖蒲の原種だそうですが,花の色が美しい。

ノハナショウブ.JPG

昨日は午前中で仕事が終わったので,片道1時間余りドライブしましたが,帰り道,かつて鮎を釣った川岸が懐かしかったです。
その昔お世話になった嶋中さん,蟹田の工藤さんをしのびながら車を走らせました。
posted by hit at 05:21| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月22日

田代平湿原2020.6.21

青森は,本州最北端で,梅雨があってないようなものです。
金曜は眺望山,日曜の昨日は,八甲田山中「田代平湿原」を歩きました。

湿原はワタスゲがあちらこちらに見えるものの,2,30年前に比べると雲泥の差,はるかに少なくなりました。

ようやくトキソウが咲き始めました。
来週あたりが最盛期か,薄桃色の小さな花,典型的なランの花です。

トキソウ.JPG

八甲田もニッコウキスゲが咲き出しました。群生はないものの緑の湿原にオレンジのアクセントです。

ニッコウキスゲ.JPG

食虫植物のモウセンゴケの開花はまだ,そのそばのツルコケモモが咲いていました。

ツルコケモモ.JPG

7月半ばになると大好きなカキランが咲きますが,楽しみです。

帰りにいつも立ち寄る銅像公園で休憩,シーズン最後のササバギンランが咲き残っていました。

ササバギンラン.JPG

眺望山で見慣れているジンヨウイチヤクソウも。

イチヤクソウ1.JPG
イチヤクソウ2.JPG


昨夜,畏友F師から生うに,天然ホヤ,大きなホタテ貝が届き,朝から罰当たりな豪華な朝食をいただきました。こんな贅沢な朝食はあっただろうか!
posted by hit at 08:40| Comment(0) | 花,トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月20日

眺望山2020.6.19

私の週休3日制も間もなくひと月が過ぎますが,金曜は,世間では休日ではないので,お客様のご意向を無視するわけにはいきません。
私の週休3日は,完全に仕事を休むというのではなく,木曜に準備した仕事は,金曜朝一番までに処理し,そのあとで,気ままな時間を過ごすということになります。

例えば,10時ころ山に出かけたら2時ころには事務所に帰り,お客様から連絡が入っていたら,そのあと処理するという風にしております。言ってみれば,かつての土曜の半日休みのような感覚ですね。このように仕事をしながら,今の仕事を自然にフェイドアウトできれば幸せです。

さて昨日金曜も,前日午後に引き受けた仕事を,朝一番でオンライン処理し,浮き浮きと眺望山に出かけました。
今頃の眺望山は,春の花が終わり,その実が充実しているものや,わずかながらこれから花を迎えるものもあります。

トチバニンジンは和漢薬として用いられるものですが,目下開花直前の状態です。
根は,朝鮮ニンジンのミニ版で,効果があると言われています。この小さな玉のような蕾から薄赤の花が開きます。
トチバニンジン.JPG

ツバメオモトの実が大分大きくなりました。薄緑が秋になるとつややかな群青の玉になります。
ツバメオモト1.JPGツバメオモト2.JPG

先週見たエビネは,成熟し,花の色が濃くなりました。無事このままでいて欲しい。
エビネ.JPG

眺望山東口から上り,頂上を経由してミズを摘みながら西口に下りました。
西口には管理棟があり,広場や野外炊事場もあります。

広場には,盛りのヤマボウシが雪の降ったように花を咲かせています。
ヤマボウシ.JPG

夕食にはミズの塩昆布和え,今夜はホヤとミズの水物,山の贈り物もうれしい野外活動です。
posted by hit at 13:48| Comment(0) | 花,トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
2025年03月(10)
2025年02月(14)
2025年01月(16)
2024年12月(10)
2024年11月(13)
2024年10月(15)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(15)
2024年06月(15)
2024年05月(16)
2024年04月(15)
2024年03月(15)
2024年02月(13)
2024年01月(15)
2023年12月(13)
2023年11月(14)
2023年10月(15)
2023年09月(14)
2023年08月(14)
2023年07月(13)
2023年06月(15)
2023年05月(16)
2023年04月(15)
2023年03月(10)
2023年02月(10)
2023年01月(11)
2022年12月(15)
2022年11月(14)
2022年10月(15)
2022年09月(15)
2022年08月(15)
2022年07月(15)
2022年06月(15)
2022年05月(15)
2022年04月(15)
2022年03月(16)
2022年02月(12)
2022年01月(12)
2021年12月(14)
2021年11月(14)
2021年10月(16)
2021年09月(15)
2021年08月(15)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(10)
2021年02月(10)
2021年01月(11)
2020年12月(11)
2020年11月(13)
2020年10月(15)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(11)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(11)
2019年11月(8)
2019年10月(12)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(9)
2019年06月(11)
2019年05月(11)
2019年04月(14)
2019年03月(11)
2019年02月(9)
2019年01月(9)
2018年12月(10)
2018年11月(10)
2018年10月(11)
2018年09月(11)
2018年08月(10)
2018年07月(12)
2018年06月(10)
2018年05月(12)
2018年04月(10)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(8)
2017年12月(9)
2017年11月(9)
2017年10月(9)
2017年09月(9)
2017年08月(8)
2017年07月(7)
2017年06月(12)
2017年05月(17)
2017年04月(13)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(14)
2016年12月(13)
記事リンク