2021年07月24日

眺望山2021.7.24

連休3日目,暑い中,エアコンで涼しい部屋の中に長時間いてもどうもしっくりきません。
土曜日といえば眺望山トレッキングに決まっている私のルーティンなのです。

花の少ない眺望山を歩きました。
登山道の気温25℃,どんより曇り無風です。

陸奥湾からの東風がふけば涼しくなるのですが,風はなく蒸し暑い。
頂上から西口に向かって6合目付近,前から目をつけていたオオウバユリが開花目前です。
オオウバユリは,5,6年前までは,道路の脇によく見られたものでしたが,最近はあまり見られなくなりました。
しばらくぶりで登山道でお目にかかりました。

オオウバユリ2.JPGオオウバユリ1.JPG

オオウバユリの近く,トチバニンジンが放射状に赤い実をつけています。山野草の実を見るのが好きです。トチバニンジンは赤,ツバメオモトは群青色,秋の深まりが楽しみです。

トチバニンジン1.JPGトチバニンジン2.JPG

さらにほどなく,モミジガサ,深い切れ込みのある葉は緑を増し,厚くなりました。
白い棒状の花をつけています。当地ではシドケと言い,春の山菜の女王でしょう。美味しいキク科の植物です。

モミジガサ1.JPGモミジガサ2.JPG

この4連休,2回,山野草を見に出かけましたが,最終日の明日はどうなるか?
明日にならなければわかりません。
posted by hit at 14:02| Comment(0) | 花とトレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

田代平湿原2021.7.22

今日は海の日だそうです。国民の休日がオリンピックのために移動し,今日が海の日。
暑い中出歩くのもおっくうですが,さりとて家の中でうろうろするのも嫌なので,海の日に海ではなく山に出かけることにしました。

先週,八甲田山中「田代平湿原」でカキランを見たので,カキラン好きとしては,まだ咲いているだろうと出かけた次第です。

車を降りて歩き出した時の気温25℃,山中も結構な暑さです。

カキランは,まだ,咲いていました。盛期を過ぎましたが,湿原にたくさんこの花を見ることができます。

カキラン3.JPGカキラン1.JPGカキラン2.JPG

木道脇にタチギボウシも咲き出しました。深い紫が魅力です。

タチギボウシ1.JPGタチギボウシ2.JPG

タチギボウシが咲くと田代平湿原では,セットのようにコオニユリが咲きます。この花を見ると夏本番です。

コオニユリ.JPG

湿原の小さい白の5弁の花「モウセンゴケ」の花です。コケとは言うものの食虫植物の花,コケではありません。
根元に粘着性の食虫部分があります。

モウセンゴケ.JPG

フトイ 太いイ草という意味からの名だそうですが,湿原にはたくさん生育しています。

フトイ1.JPGフトイ2.JPG

コバノトンボソウ 私は,山野草の中でも,特に蘭科の植物を好んでいます。トンボソウも蘭科の植物ですが,この姿からは花のように見えませんけれど,れっきとした蘭科の植物です。
薄い緑のため,緑の植物の中にあって,私のような老人にはなかなか見つけにくいのですが,今年は例年になく見ることができました。1年のおわかれです。

コバノトンボソウ1.JPGコバノトンボソウ2.JPG
コバノトンボソウ3.JPG

気温が高くても,湿原を吹き抜ける八甲田おろしの風は気持ちがよい。
家でエアコンの風を浴びるより健康的と言い訳をしながら山を歩いています。
posted by hit at 14:32| Comment(0) | グダリ沼と田代平湿原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

マタタビ2021.7.18

北国の青森市も真夏日です。雨がなく毎朝鉢植えの水やりが日課です。

18日(日)は,外ヶ浜町蟹田の亡き工藤さんに,遺影に線香を。
山を歩くと,いつも師のことを思い出しています。

蟹田まで出かけると,今頃の時期はマタタビの状況を見分ということになります。
足を伸ばしていつもの場所に。
花は終わり,実がなっていました。

残っていた花はこのとおり。

マタタビ2.JPG

早く咲いた花は,もう実をつけています。

マタタビ4.JPGマタタビ3.JPG

マタタビの虫果,マタタビは薬効があるといわれますが,古来この虫果が珍重されてきました。

マタタビ1.JPGマタタビ2.JPG

前にも書きましたが,猫が吸い寄せられるように,私はマタタビの花が好きで,マタタビの白変した葉を見ると,つい,蔓を見てしまいます。

今週は,明後日から4連休だそうですが,自営業者としては,あまり好ましくないのです。
公務員時代は好ましい休日だったのに,余りありがたくありません。
特にこの酷暑では,好きな山歩きも連日とはいきません。
エアコンを利かせて音楽ということになりましょうか。

オリンピックが始まりますが,外国人も入国し,コロナ感染者激増が心配です。
posted by hit at 06:40| Comment(0) | 花とトレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
2025年03月(9)
2025年02月(14)
2025年01月(16)
2024年12月(10)
2024年11月(13)
2024年10月(15)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(15)
2024年06月(15)
2024年05月(16)
2024年04月(15)
2024年03月(15)
2024年02月(13)
2024年01月(15)
2023年12月(13)
2023年11月(14)
2023年10月(15)
2023年09月(14)
2023年08月(14)
2023年07月(13)
2023年06月(15)
2023年05月(16)
2023年04月(15)
2023年03月(10)
2023年02月(10)
2023年01月(11)
2022年12月(15)
2022年11月(14)
2022年10月(15)
2022年09月(15)
2022年08月(15)
2022年07月(15)
2022年06月(15)
2022年05月(15)
2022年04月(15)
2022年03月(16)
2022年02月(12)
2022年01月(12)
2021年12月(14)
2021年11月(14)
2021年10月(16)
2021年09月(15)
2021年08月(15)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(10)
2021年02月(10)
2021年01月(11)
2020年12月(11)
2020年11月(13)
2020年10月(15)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(11)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(11)
2019年11月(8)
2019年10月(12)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(9)
2019年06月(11)
2019年05月(11)
2019年04月(14)
2019年03月(11)
2019年02月(9)
2019年01月(9)
2018年12月(10)
2018年11月(10)
2018年10月(11)
2018年09月(11)
2018年08月(10)
2018年07月(12)
2018年06月(10)
2018年05月(12)
2018年04月(10)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(8)
2017年12月(9)
2017年11月(9)
2017年10月(9)
2017年09月(9)
2017年08月(8)
2017年07月(7)
2017年06月(12)
2017年05月(17)
2017年04月(13)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(14)
2016年12月(13)
記事リンク