先週は先輩の葬儀のため,眺望山を訪れませんでしたが,朝8時半勇んで出発しました。
随分緑が濃くなり,登山道は,木陰に吹く風が心地よい季節になりました。
頂上で鉄人と会いしばしコーヒータイム。初夏の山です。
ベニバナイチヤクソウが咲き出しました。
今の時期はこの花が楽しみです。
薄紫のアズマギクも傍らに咲いています。
アズマギクは萱野高原にたくさん見られます。
目に鮮やかな白,ユキザサです。笹の葉ににた大きな葉からこの名がついたのでしょう。ユリ科の植物です。
チゴユリもまだ咲いています。
頂上一帯はマイヅルソウの群落です。よく見ると妖精の踊りのようにかわいらしい。
帰り道,小山の上方に見えるこの形,間違いなくサルメンエビネでした。色と言い,姿と言い,地元の蘭です。
鉄人と一緒に下山しました。家族連れや登山道の整備のボランティアの方々など,駐車場にはたくさんの車が並んでいました。
帰りに,以前,ミツガシワの大群落を見た溜池に,その後の様子はどうかと足を運びました。
案の定,ミツガシワはほとんど終わっていましたが,ミズトクサの群落は見事,茎からは新らしい茎が出て,目を瞠る光景でした。
ミツガシワ
ミズトクサ(水木賊)
土曜の半日,目の保養と運動ができましたが,良い季節になりました。