2020年05月31日

ベニバナイチヤクソウ2020.5.30

この週末,空も気温も,急に初夏のような様相です。
これからは珍しいことではありませんが,金,土連続の山歩きです。
気ままな個人事業主ですが,特に予約のない限り,以後,週休3日体制にしようと考えています。
このようにして,徐々に仕事仕舞いができれば上々です。

暑くなるような予報なので,早めに眺望山の登山道を歩き始めました。気温22℃。
海からの風があるので心地よい山道です。

先週,蕾だったベニバナイチヤクソウが開きました。
山友,Tさんの大好きな花です。
ベニバナイチヤクソウ1.JPGベニバナイチヤクソウ2.JPG
ベニバナイチヤクソウ3.JPG

マイヅルソウは終期を迎えていました。
マイヅルソウ2.JPG

スミレ
○○スミレ,スミレ○○ではなく,スミレです。頂上付近にもたくさんあったのですが,随分少なくなりました。深い色合いが魅力です。
スミレ.JPG

毎年5月になると,蟹田の工藤さん,友人のGAKさんと根曲竹を採りに出かけたものでしたが,私たちの間で,エビネの畑と呼んでいた場所がありました。エビネの花に疲れが癒されました。
I氏宅のエビネ,山を歩いても,見ることが少なくなりました。
エビネ.JPG

週休3日なので,今日は休養日,仕事の休養なのか,遊びの休養なのかわかりませんね。
posted by hit at 07:08| Comment(0) | 花,トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
2025年03月(9)
2025年02月(14)
2025年01月(16)
2024年12月(10)
2024年11月(13)
2024年10月(15)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(15)
2024年06月(15)
2024年05月(16)
2024年04月(15)
2024年03月(15)
2024年02月(13)
2024年01月(15)
2023年12月(13)
2023年11月(14)
2023年10月(15)
2023年09月(14)
2023年08月(14)
2023年07月(13)
2023年06月(15)
2023年05月(16)
2023年04月(15)
2023年03月(10)
2023年02月(10)
2023年01月(11)
2022年12月(15)
2022年11月(14)
2022年10月(15)
2022年09月(15)
2022年08月(15)
2022年07月(15)
2022年06月(15)
2022年05月(15)
2022年04月(15)
2022年03月(16)
2022年02月(12)
2022年01月(12)
2021年12月(14)
2021年11月(14)
2021年10月(16)
2021年09月(15)
2021年08月(15)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(10)
2021年02月(10)
2021年01月(11)
2020年12月(11)
2020年11月(13)
2020年10月(15)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(11)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(11)
2019年11月(8)
2019年10月(12)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(9)
2019年06月(11)
2019年05月(11)
2019年04月(14)
2019年03月(11)
2019年02月(9)
2019年01月(9)
2018年12月(10)
2018年11月(10)
2018年10月(11)
2018年09月(11)
2018年08月(10)
2018年07月(12)
2018年06月(10)
2018年05月(12)
2018年04月(10)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(8)
2017年12月(9)
2017年11月(9)
2017年10月(9)
2017年09月(9)
2017年08月(8)
2017年07月(7)
2017年06月(12)
2017年05月(17)
2017年04月(13)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(14)
2016年12月(13)
記事リンク