2024年03月25日

福寿草2024.3.24

本年のアウトドア1回目はフノリ採りに出かけましたが,2回目は花を見るため陸奥湾に突き出た夏泊半島・夏泊大島に出かけました。
夏泊大島は,春一番の福寿草,そしてカタクリの群落で知られています。

大島までは橋が架けられており,橋を渡るといきなり120段を直登することになります。
この急な階段は,大島に設置されている灯台の保守・管理のためのものだそうで,私達大島の自然を味わう者にとっては難所であり,なくてはならない施設です。

自宅の福寿草が咲き始めたので,きっと大島の福寿草も咲いているはずと出かけました。
このところの寒さで,大島の福寿草はまだ最盛期ではありませんでしたが,日当たりの良い島の斜面に黄色の花を咲かせていました。
福寿草1.JPG福寿草2.JPG
福寿草3.JPG

福寿草4.JPG福寿草5.JPG

福寿草の時期見えるキクザキイチゲもちらほら,これも春到来を告げる花です。
キクザキイチゲ1.JPGキクザキイチゲ2.JPG

福寿草は,太陽の光を受けて花が開き,陽が陰ると花を閉じます。
天気が良いので,十分陽光を浴びたころを目指して自宅を出発しましたが,春一番の福寿草に間に合いました。

もう1回大島の福寿草を見て,その次は最初の眺望山を目指します。
posted by hit at 11:30| Comment(0) | 花とトレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
2025年01月(12)
2024年12月(10)
2024年11月(13)
2024年10月(15)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(15)
2024年06月(15)
2024年05月(16)
2024年04月(15)
2024年03月(15)
2024年02月(13)
2024年01月(15)
2023年12月(13)
2023年11月(14)
2023年10月(15)
2023年09月(14)
2023年08月(14)
2023年07月(13)
2023年06月(15)
2023年05月(16)
2023年04月(15)
2023年03月(10)
2023年02月(10)
2023年01月(11)
2022年12月(15)
2022年11月(14)
2022年10月(15)
2022年09月(15)
2022年08月(15)
2022年07月(15)
2022年06月(15)
2022年05月(15)
2022年04月(15)
2022年03月(16)
2022年02月(12)
2022年01月(12)
2021年12月(14)
2021年11月(14)
2021年10月(16)
2021年09月(15)
2021年08月(15)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(10)
2021年02月(10)
2021年01月(11)
2020年12月(11)
2020年11月(13)
2020年10月(15)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(11)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(11)
2019年11月(8)
2019年10月(12)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(9)
2019年06月(11)
2019年05月(11)
2019年04月(14)
2019年03月(11)
2019年02月(9)
2019年01月(9)
2018年12月(10)
2018年11月(10)
2018年10月(11)
2018年09月(11)
2018年08月(10)
2018年07月(12)
2018年06月(10)
2018年05月(12)
2018年04月(10)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(8)
2017年12月(9)
2017年11月(9)
2017年10月(9)
2017年09月(9)
2017年08月(8)
2017年07月(7)
2017年06月(12)
2017年05月(17)
2017年04月(13)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(14)
2016年12月(13)
2016年11月(15)
2016年10月(16)
記事リンク