2025年02月20日

令和6年確定申告

今年も確定申告が始まりました。
令和6年末をもって司法書士を終えましたが,最後の事業収入の申告になります。



確定申告書B.jfif

私の令和6年の収入は,2つの公的年金,個人年金,事業収入,講師謝金でしたが,公務員退職後は税務署設置のパソコンで白色申告をしていました。
例年,この時期になると税務署が入居する合同庁舎の駐車場は大混雑です。

意を決して,国税庁の推奨するe-tax(電子申告)により自宅のパソコンで行うことにしました。
うまくいけば大渋滞に巻き込まれなくて済みます。

用意するものは,マイナンバーカード,上記収入の源泉徴収票,事業収入の一覧表(仕事の請求書の集計),経費の仕分帳,保険料の証明書,医療費の領収書などです。

確定申告*.jfif

国税庁のホームページからe-taxの入力フォームを呼び出し,上記の事項を項目ごとに入力していきます(ネットで作成動画がたくさん出ていますが私は面倒なので動画を参考にしませんでした。)。
試行錯誤の上,2時間ほどで完成,入力内容を点検して送信し終了です。結果,源泉徴収分が全額還付されることになりました。

オンラインなので書類の提出はいらないと思い込んでいましたが,そうではありませんでした。
源泉徴収票や保険料の証明書,医療費の領収書は提出不要ですが,事業収入の収支内訳書を提出しなければいけませんでした。
これには事業収入の合計額,経費の項目別内訳,自動車などの原価償却の計算などを記載するものですが,今回の電子申告のためあらかじめ準備していました。

kakutei-shorui-shushi-p1_r4.png

かくして,収支内訳書を税務署宛郵送し,e-tax一件落着と相成りました。

来年からは事業収入がなくなるので収支内訳書を作成する必要はなくなり,経費の帳簿作成は不要になります。
e-taxによる確定申告は,ほんの15,6分でできるようになるかな?

今回は,国税庁の回し者みたいになりました。恐縮です。





posted by hit at 06:08| Comment(1) | くらし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

謹賀新年2025

謹賀新年2025

IMG_4011.JPG

御節.JPG

乾杯.JPG

銘菓.JPG


新年あけましておめでとうございます。
昨年末,青森市は大雪に見舞われ,雪に埋もれておりますが,平穏に新年が明けました。
昨年末で仕事を終え,自由な老人の年が始まりました。
野山を歩き,たまには釣りをし,酒を少々たしなみながら音楽を聞いて余生を過ごしたいと念願しております。

皆様方のご健康をお祈りし,今後共よろしくお願い申し上げます。
ラベル:謹賀新年2025
posted by hit at 09:07| Comment(2) | くらし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

2024年トピックス②

年末年始の長いお休みに突入しました。
28日(土)の積雪96㎝に達しました。このままだと,年末年始の休みは雪片付けに追われそうです。

昨日をもって私の本業(司法書士)に別れを告げました。
公務員生活を終えて司法書士を開業しましたが,自宅を事務所に,お客様宅,得意先銀行を訪問する「出前司法書士」として17年間,大きなトラブルもなくやってこられてホッとしています。
特に,平日,上京することもありましたが,不在中に災害や盗難などがなかったことが最大の喜びです。お客様からお預かりした大事な資料を守ることができ安心しています。

27日(金)お昼に銀行で取引書類の引き渡しを受け,急ぎ事務所に帰ってオンライン処理ののち,法務局に必要書類を提出して17年間最後の仕事完了でした。
公務員時代の経験を活かす仕事でしたが,信義誠実を胸に刻み,お客様の信頼をいただいたのが何よりの喜びでした。

法務局に書類を提出して,午後3時過ぎ,青森駅に向かいました。
野辺地町の先輩司法書士である畏友F師,六ヶ所村の友人で行政書士のN師との3事務所合同の御用納め,毎年野辺地町で開催しているものですが,無職になったあとも御用納めには招待していただくことになり,年末,足を運ぶことになっています。

さて,当ブログも年内もう1回更新できるかどうか?

今年の野外活動の秋編は,キノコです。
キノコマニアの私は,毎年10月を待ちかねています。この場所は友人のキノコ名人に教えてもらった場所で,10月第一週,その第一弾,ハタケシメジです。
ハタケシメジ3.JPGハタケシメジ2.JPGハタケシメジ4.JPG
さすが味シメジ,すき焼き,土瓶蒸し,キノコ汁など何にでも合う万能キノコです。

同じころ,津軽地方のキノコの代表ナラタケ(地方名:サモダシ)が出始めます。
目の前一面このキノコが生えている場面に出くわすことがあります。
ナラタケ1.JPGナラタケ3.JPGナラタケ1.JPG
ナラタケは味噌汁に限ります。あっさりした味に油揚げがよく合います。

10月の終わりから11月初めになると,私のホームグラウンドである眺望山はムキタケが出てきます。眺望山はヒバ主体の国有林ですが,その中に楢や栗,栃なども生育しており,特に楢の倒木や立ち枯れにムキタケがたくさん出ている姿は壮観です。
ムキタケ3.JPGムキタケ2.JPGムキタケ2.JPG
ムキタケは,味噌汁,肉とのキノコ汁,鍋焼きうどんにもよく合います。
このキノコは身が厚くしっかりしているので食べ応えがあります。

最後は天然エノキです。スーパーで目にするエノキタケと似ても似つかぬ姿です。
秋遅くから冬にかけて柳の倒木に出ています。いわばナメコとナラタケの中間と言えばわかりやすいでしょう。笠がツルツルして,味噌汁に最適です。
天然エノキ1.JPG天然エノキ2.JPG天然エノキタケ2 (2).JPG

(追)我が家の原木椎茸を紹介します。
下北半島で和牛の繁殖をしているいとこからいただいた原木に,春,たくさんの椎茸が生えてきます。
たくさん獲れるので一部は干し椎茸にしています。
原木椎茸3.JPG原木椎茸1.JPG椎茸2.JPG

キノコの自家栽培が高じて,来春はナメコの自家栽培に挑戦するつもりです。
無職で時間はあるし,好きなことで有効にその時間を活用することにします。

1年間,年寄りの気ままなブログにお付き合いいただきありがとうございました。
posted by hit at 12:01| Comment(0) | くらし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
最近のコメント
フノリ採り by kousaku23 (03/31)
フノリ採り by okina-01 (03/31)
ソニー・ロリンズ/アルフィー by ふるたによしひさ (03/28)
ソニー・ロリンズ/アルフィー by okina-01 (03/28)
ナニワズと福寿草 by okina-01 (03/26)
ナニワズと福寿草 by kousaku23 (03/26)
鴨・白鳥 渡り間近 by okina-01 (03/24)
ソニー・ロリンズ/ヴィレッジ・バンガードの夜 by okina-01 (03/22)
ソニー・ロリンズ/ヴィレッジ・バンガードの夜 by ふるたによしひさ (03/22)
福寿草 by okina-01 (03/20)
カテゴリ
過去ログ
2025年04月(10)
2025年03月(15)
2025年02月(14)
2025年01月(16)
2024年12月(10)
2024年11月(13)
2024年10月(15)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(15)
2024年06月(15)
2024年05月(16)
2024年04月(15)
2024年03月(15)
2024年02月(13)
2024年01月(15)
2023年12月(13)
2023年11月(14)
2023年10月(15)
2023年09月(14)
2023年08月(14)
2023年07月(13)
2023年06月(15)
2023年05月(16)
2023年04月(15)
2023年03月(10)
2023年02月(10)
2023年01月(11)
2022年12月(15)
2022年11月(14)
2022年10月(15)
2022年09月(15)
2022年08月(15)
2022年07月(15)
2022年06月(15)
2022年05月(15)
2022年04月(15)
2022年03月(16)
2022年02月(12)
2022年01月(12)
2021年12月(14)
2021年11月(14)
2021年10月(16)
2021年09月(15)
2021年08月(15)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(10)
2021年02月(10)
2021年01月(11)
2020年12月(11)
2020年11月(13)
2020年10月(15)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(11)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(11)
2019年11月(8)
2019年10月(12)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(9)
2019年06月(11)
2019年05月(11)
2019年04月(14)
2019年03月(11)
2019年02月(9)
2019年01月(9)
2018年12月(10)
2018年11月(10)
2018年10月(11)
2018年09月(11)
2018年08月(10)
2018年07月(12)
2018年06月(10)
2018年05月(12)
2018年04月(10)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(8)
2017年12月(9)
2017年11月(9)
2017年10月(9)
2017年09月(9)
2017年08月(8)
2017年07月(7)
2017年06月(12)
2017年05月(17)
2017年04月(13)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(14)
記事リンク